小木曽のバネブログ

進化はしないが、変化はできる。できる男になってやる。

2010年 1月

アーカイブ: 2010年 1月 の一覧ページです。

アキトの履歴書 34

2010.01.16

カテゴリ : ルーツ/アキトの履歴書

 
(ちょい悪仲間との公民館活動 2)
 
 そんな仲間とのバスケットの練習も終わる夏の夜は、戸締りをして外に出、一休みしてから帰ったものだが、
 
たまに「のどが渇いたな」と言っては付近の畑のトマトを“チョット拝借”した時も度々あった。
 
(若気の至り、時効という事でお許し願いたい)
 
 私自身、新聞配達を3月で辞め、以後は金銭的にはキビシイ現実もあり、パチンコ以外娯楽は皆無であった。
 
 その頃、お寺の住職さんが私に、
 
「あんた、バスケットをやっている小木曽さんだね。札付き(ふだつき)の若い人たちが、
 
最近とても良くなってくれて、良い仲間作りをしてくれて。とても良い事ですよ」
 
と、褒められた事を想い出す。
 
 私自身、特別な思いでバスケをやっていたわけではなく、あくまで自分の趣味でやっていたもので、
 
私の言う事を、ごく自然に仲間が聞いてくれただけなのだ。
 
このバスケの延長で、私の先輩達(青年会)とバスケットクラブが、
 
それから5年間ほど全盛を誇っていく時期となった。
 
 あの頃は公民館のグループ活動が盛んに行われていた時代でもあり、
 
料理、お花、音楽等、すでに色々な活動があった。
 
 しかし、私たちのような体育会系のバスケットグループは、その中でも異色の存在であったようだ。
 
 ある時は、料理グループの方たちの作った料理をご馳走に、腹いっぱい頂いた事もあった。
 
若い娘たちと指導している先生が居たのを記憶している。
 
 私たちのバスケットクラブの場合は、指導者は居ず、技術的なものを含め、私が指導者を兼ねて活動していた。
 
 思えば、公民館活動は料理グループを筆頭に、嫁入り前の人、若い人たちが、
 
教養、資質向上、作法を習っていた場であった。若い者が社会に適応できるようになるための社会教育として、
 
有効な人づくりとして、十分その機能があったのだろう。
 
 今日でも企業内で習い事グループが福利厚生の一環として行われているところもあるようだが、
 
現在の企業、社会にはそうした余裕がないのか、余り聴き及ばない。