小木曽のバネブログ

進化はしないが、変化はできる。できる男になってやる。

村への政策提言 少子化、人口減少への対策について 1

2025.05.04

カテゴリ : 仕事/ビジネス/study

 

少子化、人口減少への対策について。

 

厚生労働省が2月27日に人口動態統計を公表しました。

 

2024年に日本で生まれた子供は前年比5%減の72万988人。

 

9年連続で過去最少を更新しています。

 

ここ宮田村でも出生数は、2014年(平成26年)83人、

 

十年後の2023年(令和6年)では39人、昨年です。人口減少も続いています。

 

現状と課題は何か。

 

村の新たな対策。移住者に向けてアピールできる施策やアイデア募集、立案計画はあるのか。

 

いずれにせよ、少子化と人口減少を止める万能な策はありません。

 

少しでも村の人口減少率を下げる努力が必要だと、

 

やはり、これまで以上に移住希望者に訴求する村の施策やアピールポイント、目玉が欲しいです。

 

そこで、私から2つ提案いたします。

 

一つ目の提案は、宮田村で暮らす女性に対してです。

 

日本国内どこの地方自治体でも人口減少の克服、減少率の緩和となるよう様々な施策を打ち出しています。

 

県でも「女性から選ばれる長野県を目指す」動きが注目されています。

 

若者に訴える政策、とりわけ女性にアピールする策が必要だと、私も感じております。

 

その一手として「女性手当の創設」を提案いたします。

 

女性にしかない月経は男性にとっても大事なことです。

 

女性は毎月、月経に関わる出費が必ずあります。

 

その負担は男女両方が負うものだと考えれば、「女性手当」の意義や位置づけは明確になります。

 

また、貧困問題を解決し、住みやすい環境を創出することは、人口流出を防ぐ大事な対策です。

 

議会答弁で村長も仰っていた。

 

「まずは今、宮田村に住んでいる人たちに満足してもらうこと、それが人口対策になる」と。

 

同感です。

 

私が考える「女性手当」支給対象は、村内に住む全ての女性で年齢は関係なし。

 

文字通り、ゆりかごから墓場まで。

 

女性に手厚い宮田村。

 

実現すれば日本初、全国初となるはずです。

 

「女性手当」を提案します。

 

もう一つの提案

 

小中一貫校を新規に移転建設し、宮田駅に近い小学校跡には住宅団地を造成する

名誉毀損と誹謗中傷

2025.04.23

カテゴリ : 仕事/ビジネス/study

 

名誉毀損とは

 

他人の社会的評価を下げるような事実を公然と示す行為です。

 

 

誹謗中傷とは

 

悪口や根拠のない嘘などを言って、他人の人格や名誉を傷つける行為です。

 

不正や不公平を正したい

2025.03.27

カテゴリ : 仕事/ビジネス/study

 

私の一般質問などの項目や内容は、

 

村民と村にかかわる公益を目的としており、

 

公共の利害に関する事実を言っているのです。

 

あくまで、村に対して不適切なゴミ処理の一例として取り上げており、他意はなく、

 

村全体を見た中で、悪い状況を一例として取り上げているだけです。

 

また、私は一般質問で個人や事業者を名指しで取り上げてはいません。

 

ゴミ処理のルールを守らない個人や事業者は、残念ながら宮田村にいる。

 

これは事実ですが、本当に悪いのは、

 

そうした個人や事業者を正そうとしない村である。

 

と言うのが、私の主張です。

 

ゴミ処理のルールを守っている個人や事業者の日々の努力と適切な対策によって、

 

この宮田村の自然や社会環境は、概ね公衆衛生上問題なく保たれています。

 

そんな中、公益を損ねているにも関わらず、これを是正せず、

 

ゴミを出してもいい、片付けないでいい、

 

ルールを破っていいと言うのですか。

 

公益を損ねて、更に、ゴミ処理しない分の不当な利益をその事業者に与え続けている。

 

これを正そうとしないなら、

 

宮田村議会議員、政治倫理条例の第三条、2号の

 

「その職務に関して自己又は特定の個人若しくは団体の利益を図らないこと。」に違反しています。

 

村も同様に、

 

しかも不当な利益をその事業者に与え続けている。

 

是正しない限り公益に反しています。

 

こうした私の政治活動、言動に対して

 

「自分の要求だけ言っている」という方がいますが、それは違います。

 

また、私のことを非難する方の話には、

 

私が議員になる前からの事柄と事実でない内容が含まれます。

 

これは名誉毀損、誹謗中傷です。

 

プライバシーの侵害に当たる恐れがあります。

 

一方的な情報から見解を示したり発言されるのは間違っており、

 

今後一切やめていただきたい。

 

同じく、宮田村議会議員、政治倫理条例の第三条6号に、

 

「発言又は情報の発信により、他人の名誉の毀損、誹謗中傷、プライバシーを侵害する行為を行わないこと。」

 

と、あります。

 

私は、これに則り活動しております。

 

この問題追及に私の個人的利益は全く発生しませんし、

 

事実に基づかない憶測で

 

私に対する個人攻撃はしないでいただきたいです。

 

 

名誉毀損とは

 

他人の社会的評価を下げるような事実を公然と示す行為です。

 

誹謗中傷とは

 

悪口や根拠のない嘘などを言って、他人の人格や名誉を傷つける行為です。

 

 

 

 

回答に対する法的評価 (長谷川弁護士の解説より)

2025.02.20

カテゴリ : コラム

 

2月17日に公開された、小田切康彦前村長のパワハラ疑惑を受けて職員らに実施したアンケート結果。

 

対象者の約6割に当たる166人が回答。

 

アンケートの取りまとめをされた、宮田村の顧問弁護士である

 

長谷川洋二氏の解説『回答に対する法的評価』から一部抜粋します。

 

・・・・・

 

アンケートに記入、提出された中には、

 

「メディアへの告発に頼らなくても、

 

たとえ理事者であっても、毅然と対応できるように体制を整えてほしい」

 

と、実に問題の正鵠を得た意見があった。

 

今回の事件の問題点は、

 

市町村の首長を退任させるには、

 

民主主義における住民自治のルールである

 

住民が首長を決定するという制度ではなく、

 

一部の職員が気に入らない首長の問題言動をマスコミにチクり、

 

これを、マスコミが大きく報道すれば、

 

たとえ、多くの住民がその首長の退職を求めていなくても、

 

首長がやる気をなくせば、退職させられるということが可能となるという点である。

 

首長を選出した多くの住民の意見ではなく、

 

クーデター的に首長をやめさせることが可能となり、

 

やはり、首長に問題事実が発覚したとしても、

 

そこで選挙民の意見を聞ける住民投票を実施する等の対応が必要ではないかと考える。

 

これは、今後の日本の地方自治の根幹に関わる課題でもある。

 

・・・・・

 

2025年 3月議会の一般質問通告

2025.02.19

カテゴリ : 仕事/ビジネス/study

 

1.村のゴミ、廃棄物処理への行政対応について

 

1) ゴミ処理ルールを守らない個人、法人に対して村はどう対応しているのか。

 

2) 村の公衆衛生を保つため、取り組んでいる具体的な施策・事例はあるのか。

 

 

2. 少子化、人口減少への対策について。

 

1)  現状と課題は何か。

 

2) 村の新たな対策。

 

移住者に向けてアピールできる施策やアイデア募集、立案の計画はあるのか。

 

 

3.教育施設の在り方について

 

1) 複数の施設が老朽化している。

 

教育施設の更新や建設の優先順位など、村の将来像を踏まえ再構築する必要があるのではないか。

 

 

4.物価高騰、景気対策について。

 

1) プレミアム商品券は第5弾まで実施されたが、その費用対効果はいかほどか。

 

2) 昨今の物価高騰は深刻な状況であり、一般の消費者だけでなく

 

村内の個人、法人問わず事業者も大きな影響と打撃をうけている。

 

現状に対する村の取り組みは。

 

 

5.選挙、政治への村民の関心について

 

1) 現状と課題は何か。

 

2) 村政の改革をどう進めていくのか。