小木曽のバネブログ

進化はしないが、変化はできる。できる男になってやる。

夏休みの宿題

2015.08.15

カテゴリ : コラム

昨日、

 

安倍首相が、戦後70年談話を発表した。

 

その内容は、

 

まるで、子供が書かされた夏休みの宿題のようだった。

 

夏休み最後の日になって、課題の作文が書けていない子供のために

 

その親が口頭で言ったままを、書き写したような。

 

おおよそ、その本人の意思は反映されていない。駄作。

 

本人が思っていないことを書いてあるのだから、

 

談話の読み上げすら、

 

それは、夏休み明けに教室で、順番が来た子供のよう。

 

イヤイヤながらも読み上げる。

 

はい、書きました。はい、読みました。

 

大丈夫?

 

あなたは日本の代表です。しっかりして下さい。

 

私たちは、

 

まだ、あの夏休みの宿題を終えていない。

 

提出できていない。

 

そんな気がする。

 

 

十中八九(じっちゅうはっく)

2015.08.10

カテゴリ : こども/カミさん/ファミリー

 

8月になり、今年から都内の大学で学ぶ上の娘が帰ってきました。

 

この夏休みの間に車の免許を取得する為、教習所へ通いだしたのですが。。。

 

今どきの若者は、8、9割方がAT限定(オートマ)免許を取得するんだと聞かされ、

 

ビックリ!

 

でも、ウチの娘は『父(私)の方針』で、昔ながらのマニュアルで。

 

逆に驚かれています。

 

 

コンニチハ。ありがとう。

2015.07.17

カテゴリ : 日記

ようこそ。

 

NEW オギソのばね 公式ブログです。

 

 

 

 

googleカレンダー 起動せよ!

2015.04.18

カテゴリ : 問い合わせ/カレンダー

お世話になります。

 

ようやくGoogleカレンダーの使い方(といっても予定の入力だけの話ですが)

 

が判り、弊社のHPに表示されている営業日カレンダーの

 

設定を入力し終えました。

 

GWも間近に迫っています。

 

今後もよろしくお願いします。

アキトの履歴書 57‐2

2014.08.29

カテゴリ : ルーツ/アキトの履歴書

(祇園祭:一世一代の男の花道へ) 
 
 そんな折、突然に町3区の滝沢千成爺が練習場に顔を出し、“バカ踊り”と“ヒョットコ踊り”の指導をして下さった。
 
流石、昔取った杵柄だけあって、その所作は実に見事。とても印象に残った。
 
帰り囃しの時に披露するのが恒例だった。
 
亀屋の壮ちゃがヒョットコ、川手さんが少し太めだったのでオカメの役となり、その後も一時代を担った。
 
 山車だけが今年も昔のものはないので、木社のトラックを例年通り借りる段取りをし、
 
電気配線、バッテリー・マイク他は酒井電器か加藤電器にお願いした。
 
 お囃しは順調に仕上がってきたが、次に踊りを3曲覚えねばならない。
 
今度は公民館へ移動して山浦先生の指導の下、男女混合でこれまた男子にとっては恥ずかしながらも踊りを習った。
 
 境内の石段の高いところの両側に飾る屋根を、何十枚と障子紙を張り替え、青色と赤色の市松模様に仕上げることも
 
大切な前段取りのひとつであった。睦友会という強い結束を誇る良き仲間関係もすでに出来ており、
 
私自身もリーダーとして祭りを担うことへの自信をつけていった。
 
 準備が進み、祭りまであと1週間となったころ、練習を少し早く切り上げて中間の御苦労会(慰労)は、
 
会員皆が一心同体となった感があり、大いに盛り上がった。
 
 ただ、会長の私は唯一心配があり、夜もおちおち眠れない。それは、
 
“当日雨が降ったらどうしよう、今までの苦労が全て水の泡になってしまう”
 
だった。心配で心配で日が迫るにつれ一人悩んでいた。
 
 祇園祭、7月14日という日は宮田村、この伊那谷の梅雨明けとちょうど重なる頃なのだ。
 
しかし、お天気ばかりは天に祈るより他はない。
 
実際のところ、祭りの練習中は毎年よく雨が降っていたから余計に心配で、今年も案の定、前日まで雨は残っていた。
 
神輿は雨に関係なく行えるし、祭り自体は中止にはならない。しかし、山車が雨で出せなかったら、そのご祝儀が入らない。
 
山車には、人形師として高遠の専門家を頼んであり、
 
その方々への謝礼代、ひき子らに用意する花笠の代金支払いだけが残ってしまう。
 
それは、私にとって大きな悩みの種だった。